Archive for the ‘仕事のヒント’ Category

ラジオ配信しました「#9.オンラインコミュニケーションのポイント」

Posted on: 1月 28th, 2021 by tcsadmin No Comments

来週、2日間担当させていただく研修が、
「Skype for Business」を使っての研修なんですが、
何度も何度もトライしても、Macではログイン出来ず、ネットカフェでWindowsから繋いだらすぐに入れました。

よかったー!
防音でウェブカメラを貸し出してくれるネットカフェ、有り難いです。

オンラインでのコミュニケーションが、
どんどん当たり前になってきていますね。
今では企業様との面談もほぼオンラインになり、
名刺交換する機会はほとんどなくなりました。
名刺代わりになるのは、
オンライン越しのあなたの印象やコミュニケーション。

今日のラジオは「オンラインコミュニケーションのポイント」をテーマにお喋りしてます。
よかったら、ぜひ聴いてください!


———————————————
ちょっとためになる「プロコーチのふたりごと」
#9.オンラインコミュニケーションのポイントはこちら>>
———————————————

2020年を振り返る

Posted on: 12月 30th, 2020 by tcsadmin No Comments

ニューノーマル元年とも言える2020年。
  
人と人との「距離感」が必要になり、
  
コミュニケーションの場は
急速にオンラインへ移行して、
  
これまでの常識は非常識になりました。
 
 
「不要不急を控える」を意識して過ごすほど、
  
実はそれらが大切なものだったことに
気づかされた1年だったような気がします。
  
  
仕事帰りに職場の仲間と飲むビール、
沢山の人達と感動や感情を共有できるイベントやライブ、
  
週末の外食のちょっとした贅沢な時間や、
今は離れて住んでいる家族、親戚と過ごすひととき。

そんな日々の当たり前だった時間が
明日を生きる活力になっていたことに、
  
誰かとの繋がりや人間関係が、
心の支えになっていたことを肌で感じました。
  
  
私は仕事の場がオンラインに切り替わったことで、ますます忙しくなりましたが、
  
もし3年前、「ひとり起業」を選んでいたら、
今頃、心が凍えていたかもしれません。
  
何より私自身の励みになったのは、クライアントの存在以上に「チーム」や「コミュニティ」の存在でした。
  
  
来年は今年以上に忙しい1年になりそうですが、
クライアントの前進を全力で応援しながら、
  
私自身も前へ進み、コーチ仲間の皆さんといっぱいコミュニケーションをとりたいな。
  
  
   
p.s
 
今年は小さな相棒と「毎日散歩に行く」という習慣に、ずいぶん気持ちが救われた気がします。
  
当たり前の日常にありがとう。

 

ブログ一覧を見る>>

―「ラジオはじめます」―

Posted on: 12月 3rd, 2020 by tcsadmin No Comments

皆さん、ラジオや音声配信はお好きですか?

私は会社員の頃、なかなか時間が取れなくて、
コーチングの勉強や理解を深めたい本はすべて「耳から入れる」を実践し、習慣にしていました。
ただ音読して、
それを四六時中「聴き流す」という方法です。笑
それ以来、忙しい朝や通勤時間にも気軽に聴けるラジオや音声配信が好きで、YouTubeもよく音声だけで楽しんでます。
ですが、聴いているだけではなくて、

そこで、私もファンの『ゆるっとコーチング』の齊藤 亜由美コーチにお声がけして、ふたりでラジオをやりたいとリクエストし、
「トラストコーチングの提供」でラジオを配信できることになりました。

毎日のコミュニケーションの参考になるようなコーチングのヒントや、私たちのコーチ活動、個人的な裏話も可能な範囲で自由にお話していこうと思います。
(と言いつつ、亜由美コーチの声とお話が聴きたいだけかもしれません。(笑)
スタートしましたら、
ぜひ聴いていただけたら嬉しいです。

ビジネスコーチ林友香のサービス一覧を見る>>

ー我が道を愚直に進めー

Posted on: 11月 23rd, 2020 by tcsadmin No Comments

不可能に見えることも情熱を持って
学び続けなさい。

他人の決めた常識にとらわれることなく
自分で決断せよ。

予測できる未来などない、
自分で創るものだ。
 
———————————————


先日の誕生日、はじめて登った高尾山で
おみくじをひいたら、書かれていた言葉。
  
  
「未来は自分で創るもの」
  
  
なんだか、大好きな父が言いそうな言葉に、
「40代も自分の好きなように進めよ」と言われてるようでした。
 
情熱を持って、我が道を愚直に進みたいと思います。

 

 

ブログ一覧を見る>>

食わず嫌いだったトマト

Posted on: 11月 2nd, 2020 by tcsadmin No Comments

トマトジュースは好きなのに、
小さな頃からずっとトマトが苦手でした。

「どうしてこんなに美味しいトマトが、食べられなかったんだろう..」
今は不思議に感じますが、
『食わず嫌い』じゃなくて、『食べて嫌い』でした。

でも、きっと食べたのは、
ひとくち、かじった程度だったんだと思います。

初対面がうまくいかなくて、自分の好みに合わない部分だけ鮮明に記憶して、大きくしちゃって、
そのまま「苦手」というレッテルを貼って距離を置いてしまうなんて、人間関係でもありそうな話です。

「今も無意識にそんなレッテルを貼って、
 もったいないことをしていないだろうか?」
なんてことを考えながら、
とびきり美味しそうなハンバーガーにかぶりついたら、大変なことになりました。
一瞬の儚い美しさ。
それもまた、醍醐味かな…

トマトの美味しさに気づけて、本当に良かったです。


ブログ一覧を見る>>

春夏秋冬

Posted on: 10月 8th, 2020 by tcsadmin No Comments

気がつけば、夏の厳しい暑さは過ぎ、
金木犀の香る、大好きな季節。
早いもので、今年もあと3ヶ月弱ですね。

2020年は一気にオンライン化が進んだおかげで、
私も仕事の仕方や、時間の使い方が大きく変わり、
これまで以上に多くの方々のTCSや研修、パーソナルコーチング、エグゼクティブコーチングなどを担当しながら、
今年はコーチ仲間達と共に、
新たなチャレンジにたくさん挑戦しています。

チャレンジすればするほど、楽しいこと以上に
大変なことやうまくいかないこともありますが、
そんな毎日の中で、どれだけ小さな成長や、
小さな幸せに気づけるかが本当に大切で、
頑張っている時ほど、「しあわせの感度」を高くしておきたいなと感じる、今日この頃です。

厳しい暑さの後には涼しい秋が
寒い冬の先には暖かい春が必ず来るように、
季節のように、自分やまわりとの変化や移ろいを楽しみながら、
日々の努力が、いつか実を結ぶのを楽しみに、
今日も頑張りたいと思います。



ブログ一覧を見る>>

一番守りたいものは何か

Posted on: 2月 27th, 2020 by tcsadmin No Comments

 

判断を迫られる時、決断を問われる時、
そんな時に、その人の本質が出る。
  
想定外の事態や、危機にどう対応するか。
  
各国のリーダーや、企業、組織トップの多様なリーダーシップを見ていて、

リーダーこそ、その本質が問われるのだと、
感じさせられる今日この頃です。
  
  
先週から、企業研修や講演会、セミナー、勉強会などは、延期、中止になったり、オンラインで行ったりしています。
  
  
明日は西田 みゆきコーチと開催する勉強会に
50名近くの方がお越しくださる予定でしたが、

オンラインに切り替えてお届けすることにしました。
  
  
3/22に予定していた愛媛での講演会も
残念ながら今回は見送ることになりました。
  
ご参加いただく予定だった皆さんが
とても楽しみにしてくれていたことや、
  
講演会の開催に向け、力を尽くしてくれていたメンバーの苦渋の決断を思うと、
  
命に関わることですし、仕方ないと分かっていても、
ちょっぴりやるせない気持ちです。
  
  
でも、「一番守りたいもの」のために。
  
  
自分にとって「一番守りたいもの」さえ明確であれば、
どんな決断も怖くない。
  
こんな時だからこそ、不安からではなく、愛ある決断をしたいと思います。
  
  
「ゆかさんの、初サイン会にピッタリだと思うんよ!」
  
と、とびきりお洒落で素敵な会場を押さえてくれていたみゆきコーチ。

「ゆかさん、愛媛に呼ぶけん!楽しみにしてて」

と、真っ先に講演会を企画してくれた高橋 真実子コーチ、本多 彩恵コーチ。

本当にありがとう。
その想い、しかと受け取りました。
  
  
そして、勉強会や講演会にご参加予定だった皆さま、
楽しみにしてくださりありがとうございます。
 
実際にお会いできるのは少し先になりますが、
  
遠距離恋愛のように、次の約束の日を楽しみに、
引き続き、お目にかかれる日を心待ちにしています。
  
 
1日も早く、世界に幸せな日常が戻りますように。


ビジネスコーチ林友香のサービス一覧はこちら>>

聴く力

Posted on: 6月 11th, 2018 by tcsadmin No Comments
 
 
 
 
今の「職場の人間関係」に点数をつけるとしたら何点をつけますか?
 
 
 
60点?
 
40点くらい?
 
 
0点!もしくは100点!!という方もいらっしゃるでしょうか。
 
 
 
職場の人間関係は働く上でとても大切ですよね。
 
 
「あぁ、この人間関係をリセットしたい・・」
 
 
そんな風に思ったことがある方もいるかもしれません。
 
(私のことです・・笑)
 
 
 
職場の人たちに対して好き、嫌いを判断したところで、
 
関わることをやめることはできませんよね。
 
 
もちろん「辞める」という選択肢もありますが、それは最後にとっておくとして。
 
 
 
会社員として勤めていた頃、部下からの相談で1番多かったのは
 
『人間関係について」でした。
 
 
不満を持つ人もいれば、不安を持つ人も。
 
 
プライベートの人間関係の相談にもよくのっていました。
 
 
 
 
私は美容業界にいたので、とにかく女性が多い(というかほぼ女性の)職場環境でして、
 
女性が多い職場は大変という声をよく聞きますが、
 
期待を裏切らず、自立した個性豊かな大人の女性たちをまとめるというのはとても難しいものした。
 
 
そんな私が職場の人間関係を劇的に改善できたのは「コーチング」の力。
 
 
コーチは対話によってクライアントの目標や能力を引き出す…
 
というのはコーチングの説明でよく書いてある内容ですが、
 
私は対話の中でもまず「聴く」を変えました。
 
 
 
それまでもよく部下の話、上司の話は聞いていたんですが、今思うとただ聞いていただけ。
 
 
 
もっと相手に焦点をあてて、
 
話の先を予想したり、余計なことを考えず相手の話を聴く。
 
 
答えを出そうとしたり、アドバイスをしようとせずとことん聴く。
 
 
 
そしてもうひとつ。意図をもって訊く。
 
これだけで、関わり方も関係性もみるみる変わっていきました。
 
 
 
ぜひ、誰でもできるからこそ奥が深い聴くのスキル。
 
取り入れていただきたいスキルのひとつです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

あなたは北風か、太陽か。

Posted on: 5月 29th, 2018 by tcsadmin No Comments

 

 

こんにちは。

 

TCS認定プロフェッショナルコーチ

MCS認定マザーズティーチャーの林友香(はやしゆか)です。

 
 
 
『北風と太陽』
 
 
きっと多くの方が知るイソップ童話。
 
小さい頃、好きで良く読んだ絵本です。
 
 
 
 
太陽が一人勝ちのような記憶があったのですが、
 
実は「どちらが先に旅人の上着を脱がせるか?」の勝負は第2回戦なんですね。
 
 
 
最初は「旅人の帽子をどっちが先に取るか?」という勝負があったことを、最近知りました。
 
(忘れていただけ。笑)
 
 
 
部下を持ったら太陽のような上司になりたいと思ってました。
 
北風のような上司をたくさん見てたから。
 
 
 
「自分で動きたくなる」
 
「自ら主体的に取り組む」
 
そんな風に仕事をしてもらいたいし、上司の圧力で押し付けるような環境にはしたくない。
 
 
かと言って、いつも太陽でいればいいか?というとそうじゃないんですよね。
 
 
優しいだけじゃ相手のためにならない時もあります。
 
もちろん自分のためにも。
 
 
 
相手の状況を見極めて、自分の対応を変えていく。
 
それがとても大切です。
 
 
 
コミュニケーションは相手にどう伝わったか、相手がどう感じたのかがすべてです。
 
 
 
時に厳しく、冷たく感じても、
 
そこに愛や思いやりがあることがちゃんと伝われば、受け取り手の気持ちもまったく違うものになるはず。
 
 
 
どんなやり取りで、相手になにが伝わるのか。
 
どんなコミュニケーションが部下、後輩、上司にとって効果的なのか。
 
 
 
ぜひそのヒントにコーチングを取り入れていただけたらと思います。
 

接客業なら「引き出すコミュニケーション力」

Posted on: 5月 24th, 2018 by tcsadmin No Comments

 

こんにちは。

TCS認定プロフェッショナルコーチの林友香(はやしゆか)です。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は接客について。

「あなたが受けたい接客ってどんな接客ですか?」

 

私たちは誰もが仕事を離れれば、お客様の立場で接客(サービス)を受けますよね。

お洋服を買うとき、美容室で、食事に行って、帰り道のコンビニで。

 

ちなみに医療もサービス業に分類されています。

 

私はずっと美容業界にいたので、「接客」を仕事にしてきました。

接客業に携わる方って、「人が好き」「人と関わる仕事がしたい」「コミュニケーションが得意」

そんな想いを持っている方が多いのではないでしょうか。

 

接客の対象はもちろん「人」

 

人を相手にするのでコミュニケーション力が何より求められますが、

「コミュニケーションについて学んだ」経験がある方はどのくらいいらっしゃるでしょうか?

 

「接遇」「マナー」についての研修を受けたことがある方は多いかもしれません。

 

ちなみに私は完全に自己流で、自信満々に対応していましたが、

コーチングを学び、体系立てられたコミュニケーションを学んだことで今までの常識がいくつか変わりました。

 

「もっと早く知りたかったなぁ」と思ったことは言うまでもありません。

 

お客様の要望を「引き出す」ことができたら・・

接客に携わる方なら誰もがそう思ったことがあると思います。

 

引き出すには何が必要なのか?

今は学校の授業でも、スポーツでも、会社の新人教育でも、

「教える(ティーチング)」より「引き出す・考えさせる(コーチング)」が求められています。

 

引き出す力をつけるために、コーチングを学び、そのスキルを活かしてみてはいかがでしょうか?

お客様にはもちろん、後輩や部下育成にも活かせるコーチングの力。

 

あなたの今後の人生で、きっと強みになってくれるはず。

 

だって無人島にでもいない限り、私たちはいつだって誰かと関わって生きている。

 

コミュニケーションは人と人を結ぶ架け橋。

大切なひとと信頼関係を築いていくためのトラストコーチングスクール。

 

TCSトラストコーチングスクール

 

準備8割、実行2割

Posted on: 5月 3rd, 2018 by yuka No Comments

 

こんにちは。

 

TCS認定プロフェッショナルコーチ

MCS認定マザーズティーチャーの林友香(はやしゆか)です。

 

 

今回は【準備8割、実行2割】について。

 

仕事で認められたい!結果を残したい!起業したい!

そのための準備は必要ですよね。

 

プロジェクトの成功は、ほぼ段取り(準備)で決まるとも言われています。

 

 

段取りをしっかり整えておくことは、仕事の効率を上げるためにも大切なプロセス。

あなたは段取りや準備、実行・・どんな割合で動いていますか?

 

 

ちなみに、私はよく段取りばかりしていました。

 

段取りは大事ですよね、

でも段取りばかりに時間を取られて実行に移せなければ意味がないですよね・・。

 

 

「その過程が、プロセスが大事なの!」

と言いたいところですけど、ビジネスは “結果出してなんぼ” の世界。

 

実行できなければ、段取りも意味のないものになってしまい、もったいない。

 

 

段取りはもちろん大事です。

でも時には動いてみて、修正して、という視点も大事。

どうしても準備ばかりしてしまう仕事やプロジェクトがあれば、すこし目線を変えてみましょう。

 

コーチングではクライアントの『理解と行動の溝を埋める』行動フォローをしていきます。

理解はしていても、なぜか行動までいけない。

 

そんな時は自分では気づかない様々な要因が隠れていたりします。

 

それをコーチが引き出しながら、クライアントが前に進みやすいようにサポートします。

コーチをつけると行動が加速する理由はここにあります。

 

もしあなたが、もっと行動を加速させたいと思っていたら、ぜひコーチングを活用してみてはいかがでしょうか?